柴田元幸先生の朗読会

5月22日

手紙社さん主催のオンラインイベント柴田元幸「いま、これ訳してます」』に参加した。翻訳家の柴田先生が訳し終わったばかりの作品を朗読で披露。質問タイム、サイン会も織り込んだ企画。

オンラインサイン会は希望者には事前にエントリの上、代金を支払ってもらい、当日、配分された時間枠内で画面の向こうの柴田先生がサインを書きながら購入者と双方向で対話するというものだった。(わたしは参加しなかった)

1本目の朗読は、MONKEY10月号テーマ「幽霊話」に掲載予定のシャーリィ・ジャクスン「ホーム」だった。読んだことがない作品だったので最後は悲劇的に終わるのだろうかとハラハラしたら、違った!この短編は創元推理文庫のアンソロジーにも収録されているようだ。 

 先生によると、実はシャーリィ・ジャクスンの別の短編「デーモン・ラバー(The Daemon Lover)」の方を掲載する可能性もあるそうだ。この短編は同じタイトルのスコットランドバラッドがベースになっており、アイルランド作家エリザベス・ボウエンにも同様の作品があるとのことで、その両方を同時収録するかもとのことだった。こちらも大変興味深い。先生はどちらを選択されるか、楽しみに待ちたい。

2本目は、6月発売のMONKEY「猿もうたえば」で掲載されているアレン・ギンズバーグの「グレイハウンドの荷物室で」。物語の朗読もいいが、詩の朗読はやはりいい。柴田先生の朗読に惹き込まれるのは、声の良さに加え、自分で読みながら言葉を選択されているのでリズムが心地よく、情景がつぶさに浮かんでくるところ。 

 最後は、スティーブン・ミルハウザーの「ホームラン」。朗読会では定番ネタらしい。今回はオンライン開催のため、文字通り全世界から参加者が集っていた。そういう初参加者に向けて披露された。

柴田先生は近年、精力的にイベントや朗読会を開催されている。これまでは、遠方で諦めざるをえない場合もあり、1年に2回程度しか参加できなかった。オンラインだと格段に参加機会は増える。しかしその反面、あの朗々とした生の声の迫力はやはり現場でないと伝わらない。このあたりは、どのライブイベントにも言えることなのではないだろうか。 

【新訳】吠える その他の詩

【新訳】吠える その他の詩

 

 

関西フォーク

5月16日

毎日放送ラジオ「石田英司のプカプカ気分」は元MBS報道部の石田氏が気になるニュースの解説とともに、70年代フォークを中心とする懐かしい音楽を流す番組だ。主に仕事をしながら、Radioのタイムフリーで聞いている。

5月15日の回で流れた、西尾志真子さんという方の「いまはこんなに元気でも」という曲がとてもよかった。透明な声に乗せて歌われる刹那的な歌詞。音源がないか検索してみたが、2006年に発売された『関西フォークの歴史』というオムニバスアルバムだけが見つかった。しかしそれも廃盤になっている。

歌詞の一部を書き留めた。

いまはこんなに元気でも
やがて疲れてママは死ぬでしょう
おまえに教えられなかった

ことばと
おまえにあげられなかった

時間を
にぎりしめながら

 

いまはこんなに幸せでも
やがて疲れてママは死ぬでしょう
おまえに持たされなかった

平和と
おまえに残されなかった

心を
にぎりしめながら

 作曲者である中川五郎さんのバージョンは以下で配信されている。

https://musicstore.auone.jp/s/song/S1002241340?ds=1002940284&affiliate=2504210001

こちらの歌詞は「ママ」が「パパ」になっていた。

なぜだか、「ママ」の方が切なく感じるし、どことなく怖い。曲調も中川さんの方が少しゆったりテンポで丸みのある歌声であるのに対して、西尾さんの方はストレートで緊迫感がある。あの時代の切実さだろうか。

京都ほんやら洞の猫 (甲斐扶佐義写真集)

京都ほんやら洞の猫 (甲斐扶佐義写真集)

  • 作者:甲斐 扶佐義
  • 発売日: 2019/03/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

追憶のほんやら洞

追憶のほんやら洞

 

 

猫ということばを超えた存在―『猫には負ける』『未明の闘争』

5月14日

猫には負ける』は詩人の佐々木幹郎氏が半野良の三毛猫ミーと付かず離れず暮らす日々のあれこれを綴ったエッセイだ。ミーは野良猫の頃と同様に外での遊びを楽しみ、気が向くと佐々木さんの家にやってきて餌をもらったり部屋で眠ったりする。猫の野生をある程度損なわず、関係構築していることに驚く。完全室内飼いの猫ではこうはいかない。

佐々木さんは、夏に山小屋で過ごすときにミーちゃんを連れて行かない。心配ではあるが、猫の生存能力を信じて東京の庭で留守番させる。これは、野生を失った家猫では無理だ。

てんでんばらばらに幸福である状態

形の定まらない関係性をお互いが無理せず維持する。もしかしたら人間同士もこういう繋がりを持てたら、きっと楽だろう。自分より小さいものに対して、やってしまいがちなのが、過剰に保護しようとしたり、その反対に自分の従属物のように思ってしまうことだ。子どもに対してそのように接してしまう親は多い。

だが猫は、人間にそれを許さない。近くにいながらも束縛しない。相手のことをしっかり観察し見守るが、求められなければ手は出さない。こういう距離感を知るのに猫はちょうどいいのではないか。 

 猫嫌い?な荻原朔太郎と猫好きな室生犀星

猫好きの佐々木さんから見ると、荻原朔太郎は猫の描き方がおどろおどろしく、あまり猫が好きではないと感じるそうだ。対して室生犀星は犬も猫も好きだという。

確かに、小説での猫の描かれ方で作者の猫にどのように接しているかわかるときがある。ある作品で妻に浮気を追求されそうになった主人公が、「警戒心で耳をたたんだ猫みたいな表情になっている」と語る場面があった。

「たたむ」というと、犬が萎縮したときに耳を垂れる様子が浮かんでしまうのではないかなあとおもう。ネコメンタリーにも出演し、猫のことを考えるのは小説を書くことと同じだと言う保坂和志は、『未明の闘争』でこう書いている。

「見せるだけ見せてガーガー寝ちゃったのよ。」紗織は喉の奥のところをふるわせて「ガーガー。」と私のいびきを再現すると、チャーちゃんが不穏なことでも起きたように耳をうしろに引っぱった

「耳をうしろに」引っぱるというのはゴツゴツした表現で、「たたんだ」の方が文章としてはすっきりしている。けれど、実際に猫の行動を見ている人にとって、この「耳をうしろに引っぱった」というのは、どんぴしゃりの表現なのだ。これを読んで以来、うちの猫が似たような動作をするたび、このフレーズが浮かぶようになった。そして、保坂氏の観察眼に唸るのである。 

 

未明の闘争(上) (講談社文庫)

未明の闘争(上) (講談社文庫)

 

 

未明の闘争(下) (講談社文庫)

未明の闘争(下) (講談社文庫)

 

 

身を以て知る小説『モモ』の時間概念

5月12日

新型コロナ以降、無理に仕事を入れるのをやめ、少しでも嫌だなと思ったら仕事をしないことにした。そうしてゆとりのある暮らしをすると1日の時間が長くなった。

今『モモ』を読んでいるのだが、時間の効率化をすることで余計に余裕が失われることもあるのだなと身に沁みてわかった。自己啓発書などによくある時間管理術では、時間は有限なのだから無駄な時間をなくしてその分を優先すべき領域に充てよ、時間泥棒は切り捨てよと説かれている。

『モモ』を読むとその類の書が有害であることがわかる。『モモ』で提示される時間の概念は、現代の時間管理術の対局にある。むしろ、効率化を美徳とし、早く安くを唱えることはモモの敵である灰色の男たちが勧めている世界だ。彼らが無駄と切り捨てるものがどれほど人生を充実させているか、街の人達は失ってみて初めて知るのである。

灰色の男たちが言うとおりに、お喋りや遊びをやめ、金にならない客は切り捨てて効率化し、たくさん仕事をこなしたのにちっともゆとりを感じない。余るはずの時間はいったいどこにいったのだろう。貯まったお金も次々と提供される消費財に消えていく。やがてそれも手に入れたところで満足感が得られなくなる。なんのためにあんなに頑張ったのか。人々は当惑する。

わたしのような在宅で仕事をしている者は、依頼を次々と受け、それを高速でこなしていると毎月があっという間にすぎていく。一人PCに向かって黙々と仕事するだけなので、時間も曜日も関係ない。このスタイル自体、好きで選択していることだが、やはり1つずつ案件を仕上げているうちに1年が終わるというのが常態化するとさすがに虚しい。

『モモ』の世界観は理想論であり、おとぎ話だと大人は思いがちだ。けれど、積極的にさぼってみて、1日の長さを痛感すると、やっぱり本当だったんだなあと今更ながらエンデの偉大さを実感する。

猫の記憶

佐々木幹郎『猫には負ける』をたしなむように読んでいる。野良猫のミーちゃんを完全な家猫にせずある程度放し飼いしながら共に暮らす日々。作者の留守中には近所の空き地やアパートの庭で過ごす。ちゃんと戻ってくるのか不安に感じるのだが、帰宅して名を呼び、窓を開けておくと自然と部屋に入ってくるそうだ。

野良猫は臆病な猫ほどが長生きする、ということを知ったのは、30年ほど前、わたしが隅田川左岸の永代橋の近く、深川に住んでいるときだった。(中略)わたしの深川時代で一番印象に残っているのは、生まれてようやく歩きだしたばかりの子猫が、次々と死ぬ事態に何度も出会ったことだった。(前掲書p.35-36)

夜になり車の往来が途絶えた倉庫街を元気な子猫は夢中で駆け回る。そのときに轢かれてしまうという。

この行を読み、飼い猫のことを思い出した。2ヶ月位まで野良で育ち、怪我をして飢えていたところを夫が保護した。好奇心旺盛で高いところや狭いところも恐れずに突き進む。カーテンに爪をひっかけてぐいぐい登り、そのまま降りられなくなったり。かと思うと高いタンスの上から勢いよく飛び降りたり。コロコロクリーナーにじゃれついて持ち手の隙間に細い足が挟まり、焦って暴れまわり余計に取れなくなったり。ハラハラすることばかりだった。

ある日、締め忘れた窓からベランダに出て、柵を乗り越え、転落死してしまった。もう一匹の先住猫の方は、ほとんど外で暮らしたことがないせいか、ベランダに出ることはあっても、あちこちニオイを嗅ぎながらこわごわと歩き回るだけだった。転落死した方は、普段あまりベランダに興味を抱く様子もなかったのに、いざ外の空気を嗅ぐや、躊躇せず1m以上あるコンクリートの柵の上に乗ってしまったのだ。こうして、臆病な子が残った。

臆病で優柔不断な子猫は、車の通りが少なくなったときでも、道路の真ん中に出てこない。路地の隅にいる。だから、生き延びることができるのだ。

郊外に住んでいる猫は、精悍で勇敢な猫ほど長く生き、都会ではその反対で、臆病な猫ほど長生きする、というのは、都会がイキモノにとっていかに危険かを示している。(前掲書p.37)